意外と知らない霊柩車の基礎知識

特殊車輌である霊柩車とは、死者を彼岸へと送るための車の事で、昔は輿や駕篭(かご)に乗せ、人力で担いで埋葬地または火葬場まで運ばれていました。それから大八車に棺を載せた棺車で運ぶようになり、その後大正時代初期、米国から輸入した霊柩車に棺を入れる宗教的装飾を施した輿を、トラックの上に載せて運ぶようになったのです。

霊柩車のタイプ

ひと口に霊柩車と言っても様々なタイプがあり、伝統的なものからリムジン、寝台車まであります。

⇒ 宮型霊柩車

日本で最もメジャーな霊柩車としてまず挙げられるのが「宮型」です。キャデラックやトヨタのクラウンなど、高級乗用車や小型トラックに改造を施し、神社や寺院といった宮殿のような装飾が施された棺が設置されたものです。宮型の中でも、北海道や青森、関東、九州まで広く復旧している白木の関東型、中京圏で使用される黒檀の名古屋型、国産檜が屋根にまで使用されている関西型があります。

⇒ 洋型霊柩車

神社などの和が感じられる装飾は一切なく、宮型よりもシンプルで欧米ではよく用いられています。
昔はシンプルすぎて、故人に対して失礼ではないかといったイメージがあったようですが、昭和天皇が使用した事で一般的に使われるようになりました。

⇒ バス型霊柩車

マイクロバスなどを改造したもので、大人数が乗る事ができるといったところが最大の特徴です。火葬場の駐車台数が少ない場合にも、家族葬など規模の小さな葬儀にも使用されています。

⇒ 寝台車(バン型)

洋型タイプと似た雰囲気で、本来は病院から自宅、または葬儀会場までの距離で使用されるものでしたが、葬儀会場から火葬場まで使用される事も多くなりました。

運用について

霊柩車は葬儀社であれば何台持っていても良いというわけではなく、市や区といった自治体によって保有台数の上限が設けられています。そのため、事前に調べておく必要があります。また、ご遺体は貨物としてみなされるため、一種免許を持っている人しか運転する事ができないのです。

青森にある境谷自動車では、霊柩車などの特殊車輌を製作しております。鈑金塗装や修理なども対応しておりますので、特殊車輌を手に入れたいという方はもちろん、故障トラブルに遭ったという方もご利用いただけます。ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にお問い合わせください。 0173-25-3000(有) 境谷自動車  営業時間 8:00-18:00 【24時間レッカー対応】

お問い合わせ